/*もしも簡単リンク*/

お盆のお飾りはどうすればいいの?期間と意味は?

夏のお盆休みにどこか旅行を計画されている方も多い事でしょう。

海や山や海外旅行、どこにいこうか考えるだけで楽しくなりますよね。

でもそもそもお盆ってなんなのでしょうか?

なぜお盆に休みがあるのでしょうか。そしてお盆の意味とは?

スポンサーリンク

目次

お盆の時期

精霊棚
地域によって違いはありますが、一般的には月遅れの盆である8月13日が盆入りで8月16日が盆明けとなります。

しかし東京や一部地域では旧暦にあたる7月13日から7月16日という地域もあります。

昔は農業従事者が多く7月15日は農作業が忙しい時期だったので、お盆行事をゆっくりできるように月遅れの盆である8月が多いようです。

お盆の意味

お盆は仏教行事の一つと位置付けられていますが、現代では
年に一度祖先の霊が私たちの元へ帰ってくる期間とされています。

ご先祖様を自宅にお迎えするために、精霊棚を作り、
年に一度の再会を喜びつつ日頃のご加護に感謝する期間のことなのです。

一般的な流れ

一般的には13日にご先祖様が眠っておられるお墓へお参りし
心を込めて綺麗に掃除します。

昔は自宅の近くにお墓が有ったので、お墓で迎え火を焚き
その火を提灯に移し仏壇の蝋燭に移し変えることで、
ご先祖様を自宅まで案内していました。

しかし現代では遠方にお墓が有る事の方が多いので、
それは無理と言うものです。
迎え火

したがって今では自宅の庭や玄関近くにおいて迎え火を炊いて
ご先祖様!家はこちらですよと迷うことがないように道しるべの意味で迎え火をします。

お盆中は水の子やご霊膳などのご馳走を作り精霊棚にお供えし
ご先祖様に日頃の感謝をし、ひとときを一緒にすごすものなのです。

そして一般的に16日の夕方に送り火をします。

勘違いされている方が多いようですが、
お盆の中日にはご先祖様は自宅に来ているので、お墓は空っぽというわけなのです。

お彼岸はお中日にお墓にお参りしますが、
お盆の中日にお参りしても意味が無いということになります。

だから今まで説明してきた流れをこなす為にお盆休みが有るわけなのです。

精霊棚の飾り方

精霊棚は盆棚とも言い、ご先祖様をお迎えする棚のことで、お盆が終わったらかたずけます。

依代

よりしろと言いここに精霊をお迎えするためのものです
(よりしろ=精霊が宿るための目標物)。

精霊棚の四隅に笹竹を立てて上にまこもの網を張ります。
そこにみそはぎ・がまの穂・粟の穂・栗の葉・ほおずきなど「盆花」をつるします。

まこも

お釈迦様がマコモで編んだ寝床に病人を寝かせて
治療されたと言われていることから盆棚の下に敷かれるようになりました。

お迎えした精霊は棚の上に敷いた真菰(まこも)の上に安座しますので、ご本尊をお奉りします。

胡瓜の馬と茄子の牛

胡瓜の馬と茄子の牛
きゅうりの馬となすの牛の意味は迎え火の時は馬に乗って一刻も早く来てください。

送り火の際は牛にのってゆっくりと御帰り下さいと言う意味です

水の子

水の実ともいい、茄子をさいの目に刻んだものを
蓮の葉の上に置いたもので、洗い米や胡瓜を混ぜる地方もあります。

茄子は、その種が百八の人間の煩悩をあらわし、
もう一方の蓮の葉に満たされている水を溝萩に含ませ水の子に注いで拝むことで、
煩悩を静めるといわれています。

そうめん・お団子・果物

ご先祖様へのご供養で果物は故人がお好きだったもの
が良く丸いものがいいと言われますので、切らずにそのままお供えしましょう。

まとめ

現代ではお盆=休みとなってきています。

働き盛りの30代40代の親世代でもこの様なお盆の習慣を知らない、
したことが無いと言う方が多いと思います。

親世代がしなければその子供たちもお盆とは何かを知るわけもありませんよね。
この風習は絶対に伝えるべき風習なのです。

今自分が存在しているのはたまたまではないのです。

お父さんがいておじぃいちゃんがいてお母さんがいておばあちゃん、
そのまたご先祖様がいて・・・

そのうちのだれか一人でもいなければ自分は存在していないのです
ご先祖様

はるか彼方より命と言うバトンを受けつないできているのです。

あなたが今美味しいものを食べれるのも、

楽しい事が出来るのも全てご先祖様がいたからなのです。

そんな当たり前の事をついつい忘れてしまいがちに日常を我々は送っています。

そんなかけがえのないご先祖に感謝するのがお盆なのです。

皆さんもこれを機に先祖供養をし、この風習を後世に残す義務があるのではないでしょうか。

スポンサーリンク