お彼岸にドヤ顔できる灯籠の話!太陽と月の深い意味とは?

田舎のお墓や先祖代々古くから続くお墓にはよく灯籠が建っていたりします。

お墓参りの際にはお墓本体のお掃除は一生懸命しますが、灯籠ってあまり気にもしないで飾り物と想われている方は多いことでしょう。

しかし当然灯籠には意味があってそこに建っています。

そして一般的な灯籠には不思議な太陽と月の模様がありますがこれは一体何を表しているのでしょうか。

目次

スポンサーリンク

灯籠

灯籠とは文字通り灯(明かり)籠(籠)の事であり、室内で使うものが行灯(あんどん)、折りたたみ式で外でも携帯可能なものを提灯(ちょうちん)と言い、神社、寺院や街道などに存在する屋外建造物などを灯籠(とうろう)と呼ぶことが多いですが、仏壇などの内部を明るく照らす為の物も灯籠といいます。

行灯や提灯は夜など暗いときに周りを明るくするためのものであり、灯籠も又、参道を照らすための照明の役割と、五供の一つ明かりとしての役割もあります。

5供とは

香・明かり・花・水・飲食、この5種類が仏様にお供えする五供です。

お香

心と身体を浄化する作用があり、清い心と身体で仏様に向き合うのに必要なものです。

明かり

仏さまの慈悲と智慧を象徴するものとされ、お灯明の明かりが闇をはらい周りを明るく照らし出すように、仏さまの慈悲と智慧の光は、私たちの心の闇を照らし出しその全てを取り除くとされています。

仏様に対する供養の意味のほかに、供養する者の心を穏やかにしてくれる働きがあります。どんなに苦しい境遇に置かれていたとしても、自分の中に美しい心の花を咲かせる事が大事なのです。

浄水とも言い、清浄な水を供える事で、お参りする人の心を洗うという意味があります。

飲食

オンジキと呼び私たちと同じ物をお供えすることによってご先祖様と一つに繋がっていることの象徴でもあります。

抜けてしまった五供の一つ明かり

普段私たちが御参りの際はなんとなく意味もわからずそういうものだと思って御参りをしている方は多いのではないでしょうか。

お墓参りの際、香、花、水、飲食の四供は行っているが、肝心の明かりが抜けている場合が近年多くなっています。

一昔前は3㎡以上の大きな区画のお墓が多く、墓前灯篭を置くスペースがありましたが、近年は少子化の流れからお墓の小型化が進み、灯籠を置くスペースが無くなってしまった為に五供の内の一つ明かりが抜けてしまっている場合が多くなっています。

これも時代の流れでしょうがないのかも知れません。

太陽と月

ところで墓前灯篭にはこのような火袋の横に不思議な彫刻がされているのをご存知でしょうか?

片方は丸くくり貫いてありますが、反対側は窓が半分閉じているような彫刻になっています。

これは太陽と月を表しています。

火袋と呼ばれる所に火をともすものなのですが、現代では実際に火を入れたりしない飾りの意味合いが強いようです。

この太陽と月には

日中は太陽からの明かりが入り、夜は月明かりで明かりが入るという意味になります。

そうです実際には灯明をつけていなくても、それと同じ効果があるということになるのです。

これにより朝も夜も1年365日いつでも明るくお墓を照らしご先祖様のご供養をさせて頂いている事になるのです。

ただのお墓の飾りではないのです。

ちゃんとした意味のある建造物なのです。

しかしお墓をよく見てみますと、太陽と月の位置がバラバラな場合があります

たいていの灯籠は1対で建っていますが、太陽が右にそろっている所や、月が向かいあっていたり、月が右でそろっていたりします。

色々調べていると太陽が上座で月が下座になるから太陽が右、月が左,

太陽がそれぞれ左説、

太陽が内内、

太陽が外外、

太陽を東に向けるなど様々な説があり、どれが本当なのかわからないので石屋さんに聞いてみたところ、意味はわかっているが向きまではわからないとの答えでした。

それもそうです、現代では灯籠を実際建てることは非常に少なく若い石屋さんなどは建てたことが無い方も多いようです。

仏事関係は宗派、自身の考えや墓相学、地方によって大きな違いがありますのでこれが正解というのはない事が多いのですが、見たところ右に太陽、左に月が多いようです。

まとめ

太陽は日中の明かり、月は月夜の明かり
実際に灯明をつけていなくてもいつでも墓所を照らしていることになる。

この灯籠の太陽と月の意味は50代、60代の親世代の方も知らない場合が多いので、お彼岸の御参りの際には「この太陽と月の意味知ってる?」と聞いてみてはいかがでしょうか?意外と皆さんご存知無いかと思います。

若い世代になるとほとんど知らないかと思いますので、是非うんちくを語りつつご先祖様に感謝の気持ちを伝えましょう。

今ではこのような簡易式のステンレス製もあるんですね。

五供の一つ明かりをお忘れなく。

スポンサーリンク